研修について
採用時研修
採用が決まったらまず研修期間があります(ケアマネージャー・ホームヘルパー・正・準社員)。
「会社理念」「就業規則」からはじまり、みなさん周知の「介護保険制度」。
ここで「ヘルパーさんのできること・できないこと」など、
実務に関する復習をして「接遇マナー」「電話応対」「書類の流れ」
「1ヶ月の業務カレンダー」「報・連・相について」等を、
社内資料マニュアルを使用してすすめます。
これらの座学研修に加え、現場へ担当ヘルパーさんと同行し、様々なケース対応や サービス提供を体験していただきます。


実務研修・講習
「認知症・認知症ケアについて」「感染症・食中毒」「緊急対応」 「事故防止・事故再発防止について」「口腔ケア」「介護技術」など、 業務上必要な研修・講習を随時開催しています。
イベント・カンファレンス
カンファレンス・チーム会議

ご利用者様の体調や状況の変化により、サービス提供時に留意することを、
チームスタッフ間で申し合わせる機会です。
私たちはご利用者様に関わるサービス提供事業者チームの一員として、
ケースの全体像を俯瞰し、情報の共有化を図り意見交換の場としての
カンファレンスを随時開催しています。
またサービス中戸惑うことや、日ごろ抱える不安を問題提起し、 専門家に意見を求めたり皆で考えたりと、現場ならではの視点で話し合うことも行っています。
機関紙
毎月発行している
。
内容は季節行事や、疾病の知識、知恵袋ネタなど多岐にわたります。
そのときに話題になっているニュースを取り上げたり、
かんたんな料理レシピが掲載されることもある、
かなり自由なフリーペーパーです。
社内報としてスタッフみんなに配布するほか、
楽しみにしてくれるご利用者様やご家族様にもお渡ししています。
編集は管理者が一手に引き受け、
「ネタよこせ~」とスタッフに声がかかることもしばしばです。
その他にも
上記のほかに「家庭的介護食研究会」や「こんな福祉用具勉強会」等々、
楽しく知識の幅を拡げる企画もあります。
また、他事業者さんや公共施設・豊中市が主催する研修・講習案内を社内広報し、
スタッフのスキルアップチャンスの情報提供を行っています。
私たちはこういった様々な活動を生かし、
スタッフの個性は
あってもチーム一丸となって、
よりよいサービス提供へと繋げていきたいと考えています。